一人暮らしの家電
一人暮らしの家電
テレビ
今なら液晶。ブラウン管と比べて省スペース。20インチくらいが目安。韓国、中国、台湾製で安い物も。最近ではゲーム機器はもちろんさまざまな媒体のモニタ代わりに使う事も多いですね。
>> 格安テレビを探す
冷蔵庫
自炊するなら100L以上を目安に。ポイントは冷凍スペース。一人暮らしでは冷凍食品が増えます。置き場所の広さも重要。事前に寸法を測っておき、お店やネットでチェック。
>> 冷蔵庫を探す
洗濯機
乾燥機能の有り無しがポイントの一つ。日中家にいない人は、乾燥機能があった方が部屋干しができて便利です。贅沢するならドラム式を。とりあえず洗濯できたらいいという方は2万円台から選べます。ヒートポンプ式の高機能商品も省エネモデルも人気。
>> 洗濯機を探す
パソコン
一人暮らしの機会に専用のパソコンを。ヘビーユーザーでなければノートパソコンで省スペースを優先しましょう。最近ではスマホがどんどん性能よくなってるのでパソコンをわざわざ買う必要が減ってしまっていますね。
>> 格安パソコンを探す
>> フレッツ光が月額556円〜【値段重視GMOの格安インターネット】
電子レンジ
あまり小さいとコンビニ弁当が入らないので注意。冷凍食品を温めるのにも必要。少し値段を上げるとオーブン付きの電子レンジも。
>> 格安電子レンジを探す
炊飯器
3合炊けるものをお勧め。余ったお米を冷凍するのが自炊の王道。
>> 格安炊飯器を探す
掃除機
かさばるので縦型がおすすめ、フローリングはホコリが溜まりやすいので掃除機があるとある楽チン。クイックルワイパーだけでも充分かも知れません。
>> 掃除機を探す
>
電気ポット・ケトル
最近では瞬間に湯沸かしができるケトルが人気。ラーメン及びインスタント派には強い見方。コーヒー入れたりも便利。
>> ケトル・ポットを探す
アイロン
クリーニングは高いし、取に行くのも面倒。という方はアイロン台とセットで。
>> 格安アイロンを探す
照明器具
もともとマンションやアパートについているケースが多いです。
こたつ
暖房器具の中ではダントツの省エネ、こたつ本体の大きさだけでなく購入時は布団の大きさも考慮。
>> こたつを探す
エアコン
備え付けの場合が多い。冷暖房両方の用途のあるものを。省エネにこだわって探すのもポイントです。石油ストーブ禁止のマンションが多いのでエアコンを活用。
>> エアコンを探す