一人暮らしの生活費どれくらいかかる
一人暮らしの生活費
一人暮らしの生活費といっても具体的なイメージがつきにくいですよね。 TELとは携帯やインターネット。雑費とはタバコや飲み会の費用ですね。
生活費は下記のように考えましょう。
生活費=家賃+光熱費+食費+日用品+衣類+TEL+雑費
みんなの生活費はいったいいくら?
一人暮らしの基本的な生活費はガス、電気、水道代などですが、普通であれば、月15万円もあれば十分はなず。節約生活なら月10万円くらいで生活できる。学生や社会人であれば昼間いないことも多いでしょう。 ワンルームであれば、月7~10万円の家賃、食費が1日2000円 X 30日で6万円、雑費とか色々いれて、月15万円もあれば、普通の生活を手に入れることが出来ます。一人暮らしの生活費はけっこう必要ですね。家賃は一番おおきな費用なのでできるだけ節約したいですね。
でも、初任給お手取りが20万円なかったり、学生で、仕送り生活を手にいいれるとなると、月15万円以上は節約しないといけません。
一般的にかかる費用を表にまとめてみます。携帯電話がスマホ移管すればするほど固定インターネットの費用を節約する人が増えています。LTEも結構早いのもいいですね。
項目 | 一ヶ月にかかる費用 |
家賃 | 16万円から8万円(共益費込)普通のワンルーム |
光熱費 | 水道代 1,500円 (普通に使ってる限り) ガス代 3,500円 (プロパンガスだともう少し高い) 電気代 3,000円 (家にいる時間にもよりますね) →光熱費として8,000円見ておくと妥当(夏と冬は高い) |
食費 | 20,000円 (外食が多いともう少し増える) |
日用品 | 3,000円 (ティッシュやシャンプーなど消耗品) |
衣類 | 5,000円 |
TEL | 8,000円(携帯・通話料含む) |
合計 | 104,000円(家賃6万として) |
保険 | 3,000円 (最低限の生命保険・入院保険) |
医療費 | 2,000円 (風邪ひかないように注意) |
ネット | 4,000円 (今は携帯でネットができるけど、家にあると便利) |
駐車場 | 10,000円 (都心はもっと高い大阪約2万東京約3万) |
ガソリン | 5,000円 (月一度の補給として) |
たばこ | 3,000円 (普通のペースで吸って) |
交際費 | 5,000円 (友達とカラオケ、飲み屋) |
趣味 | 3,000円 (雑誌や本の定期購読、習い事など) |
合計 | 35,000円 |
やはり普通に生活すると約15万円、節約生活で約10万円くらいが一人暮らしの生活費の基準となるようです。最近では携帯の基本料金やパケット代があがってきて通信費が多くなってしまうケースが多いようです。タブレット等の2台持ちの場合デザリング機能を利用して通信費を削減しましょう。
たとえばある男性の生活費。
自炊をしながら節約をすると4万円から5万円で生活することができます。もちろん家賃は含みません。かなり制限を受けますが、節約生活も一人暮らしの醍醐味ですね。
食費 20,000円
光熱費 10,000円
雑費 10,000円
たとえばある女性の生活費。
このケースだと、家賃以外で10万5000円くらいかかってます。まじめに積み立てをやってるので実際はもう少し少なくても済むかも知れません。いろいろ全部やったときの生活費の参考にしてください。
食費 30,000円
通信費(ネットのプロバイダ、携帯) 10,000円
積み立て貯金(自動引落) 20,000円
保険 8,000円
マンション更新料のための積み立て 6,000円
化粧品 8,000円
医療費・交際費などの為の予備 15,000円
光熱費 8,000円~11,000円
収入のある社会人の生活費事例
25 才の事務職OLさんの事例。収入が手取18万~20万で東京23区 にお住まいの方の事例だと
家賃 6,5000円 1LDKの少し広めのマンション
水道光熱費 8,000円
食費 18,000 円(できるだけ自炊)
交際費 10,000円
携帯・通信 12,000 (もちろんパケ放題)
美容 11,000円
貯金 40,000(社会人たるもの必須ですね)
といった感じになるようです。節約できる項目はいくつもあります。節約術を駆使して一人暮らしの生活費を抑えましょう。